生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
生活保護の申請後の認定結果は一か月以内と決められています。
この場合、保護の申請が通るまでの生活費を、
父親は失業保険の中から、貯めておけと指導されたのだと思います。
失業保険が終わったから、すぐ生活保護が貰えると思うのは、少し怠慢ではなでしょうか?
しかも、健常者でしょう?
失業保険が切れる前に、次の仕事を探すのがふつうですよ。
この場合、保護の申請が通るまでの生活費を、
父親は失業保険の中から、貯めておけと指導されたのだと思います。
失業保険が終わったから、すぐ生活保護が貰えると思うのは、少し怠慢ではなでしょうか?
しかも、健常者でしょう?
失業保険が切れる前に、次の仕事を探すのがふつうですよ。
平成25年分、年末調整の金額について
平成25年、
私は3月までA社で正社員として勤務していました。
源泉徴収票によると、その間の給与金額が約45万円。
源泉徴収税額が5840円でした。
退職後、3ヵ月間失業保険を受給した後、7月にB社でアルバイトを始めました。
(平成25年の支給額は交通費別で約35万円)
9月に入籍、夫の扶養に入りました。
B社の給料だけでは思ったような暮らしができないため、
10月よりかけもちでC社でもアルバイトを始めました。(配偶者特別控除の範囲内)
C社のお給料は毎月所得税が引かれており、
源泉徴収票を確認すると、給与金額が約5万円、源泉徴収税額が1482円でした。
A社とC社で頂いた源泉徴収票を渡し、B社で年末調整をしてもらいました。
すると1月のB社の給与明細には「年末調整」「控除合計」という欄に、
それぞれ「7,322円」と数字が入っており、
給料より7322円が引かれていました…
7322円というのは、A社とC社の源泉徴収税額を足した金額だと思うのですが、
なぜ一度払った所得税をもう一度B社で引かれないといけないのでしょうか?
年間の所得が103万円を超えていないので、
A社とC社で払った所得税分がてっきり返ってくるものだと思っていました。
年末調整で更に引かれてしまったのには理由があるのでしょうか?
B社の計算が間違っていたという可能性はありますか?
それとも、引かれたのが、平成25年に払った所得税とたまたま同じ額だっただけで、
まったく違うことが関係している可能性はありますか?
自分なりに調べたのですが、わからなかったので詳しい方、回答願います。
よろしくお願いいたします。
平成25年、
私は3月までA社で正社員として勤務していました。
源泉徴収票によると、その間の給与金額が約45万円。
源泉徴収税額が5840円でした。
退職後、3ヵ月間失業保険を受給した後、7月にB社でアルバイトを始めました。
(平成25年の支給額は交通費別で約35万円)
9月に入籍、夫の扶養に入りました。
B社の給料だけでは思ったような暮らしができないため、
10月よりかけもちでC社でもアルバイトを始めました。(配偶者特別控除の範囲内)
C社のお給料は毎月所得税が引かれており、
源泉徴収票を確認すると、給与金額が約5万円、源泉徴収税額が1482円でした。
A社とC社で頂いた源泉徴収票を渡し、B社で年末調整をしてもらいました。
すると1月のB社の給与明細には「年末調整」「控除合計」という欄に、
それぞれ「7,322円」と数字が入っており、
給料より7322円が引かれていました…
7322円というのは、A社とC社の源泉徴収税額を足した金額だと思うのですが、
なぜ一度払った所得税をもう一度B社で引かれないといけないのでしょうか?
年間の所得が103万円を超えていないので、
A社とC社で払った所得税分がてっきり返ってくるものだと思っていました。
年末調整で更に引かれてしまったのには理由があるのでしょうか?
B社の計算が間違っていたという可能性はありますか?
それとも、引かれたのが、平成25年に払った所得税とたまたま同じ額だっただけで、
まったく違うことが関係している可能性はありますか?
自分なりに調べたのですが、わからなかったので詳しい方、回答願います。
よろしくお願いいたします。
合計額85万円が所得ではなく収入でしたら、
7,322円の還付になるはずです。
B社が勘違いしている可能性が高いですね。
担当者に確認されて下さい。
なお、C社で現在も仕事をされているのでしたら、
C社を合わせての年末調整はできませんでした。
A社分の源泉徴収票をB社に提出して年末調整後、
年末調整後のB社の源泉徴収票とC社の源泉徴収票で
確定申告しなければいけませんでした。
7,322円の還付になるはずです。
B社が勘違いしている可能性が高いですね。
担当者に確認されて下さい。
なお、C社で現在も仕事をされているのでしたら、
C社を合わせての年末調整はできませんでした。
A社分の源泉徴収票をB社に提出して年末調整後、
年末調整後のB社の源泉徴収票とC社の源泉徴収票で
確定申告しなければいけませんでした。
いつから主人の扶養に入れますか?
保険関係について詳しい方教えてください。
昨年11月に結婚し、12月31日付で仕事をやめた者ですが、
今年1月1日付で主人の扶養に入りました。
その後、1月下旬にハローワークに通い始め(認定日:2/13、
5/8、6/5、7/3、7/31というスケジュール)、5月上旬から
月額約15万円の失業保険をもらっていましたが、先日4月30日
付で扶養からはずれていることを知らされました。
ですので市役所にて国保と年金の手続きをしてきました。
数か月間保険料を自分で払う必要があるとのことですが、
最終的には再度主人の扶養に入ることを希望しています。
ちなみに、6/30に7/1~7/31の1ヶ月間のアルバイト(フルタイム)
が決まり、 現在働いています。
仕事を始めた旨をハローワークへ報告し、7月1日分以降分の
失業保険の受給がストップしました。雇用保険受給資格者証を
見ると残日数は28となっています。
8/1にハローワークに離職状況証明書を提出して失業保険の
受給を再開し、満額受け取った後、再度扶養に入る手続きが
できるようになるのはいつになりますか?
よろしくお願いします。
保険関係について詳しい方教えてください。
昨年11月に結婚し、12月31日付で仕事をやめた者ですが、
今年1月1日付で主人の扶養に入りました。
その後、1月下旬にハローワークに通い始め(認定日:2/13、
5/8、6/5、7/3、7/31というスケジュール)、5月上旬から
月額約15万円の失業保険をもらっていましたが、先日4月30日
付で扶養からはずれていることを知らされました。
ですので市役所にて国保と年金の手続きをしてきました。
数か月間保険料を自分で払う必要があるとのことですが、
最終的には再度主人の扶養に入ることを希望しています。
ちなみに、6/30に7/1~7/31の1ヶ月間のアルバイト(フルタイム)
が決まり、 現在働いています。
仕事を始めた旨をハローワークへ報告し、7月1日分以降分の
失業保険の受給がストップしました。雇用保険受給資格者証を
見ると残日数は28となっています。
8/1にハローワークに離職状況証明書を提出して失業保険の
受給を再開し、満額受け取った後、再度扶養に入る手続きが
できるようになるのはいつになりますか?
よろしくお願いします。
被扶養者の条件を満たすのは、基本手当を受け終わった(所定給付日数が0になった)翌日です。
ただし、手続きには受給終了の印がある受給資格者証が必要でしょうから、「手続きができる」のは、最後の認定日以降ですね。
基本手当は「失業している」日に対して支給されるものですから、支給再開の日から28日後に受給が終了するとは限りません。
途中、「失業している」とは認められない日があるなら、どんどん受給終了の日は遅くなります。
ただし、手続きには受給終了の印がある受給資格者証が必要でしょうから、「手続きができる」のは、最後の認定日以降ですね。
基本手当は「失業している」日に対して支給されるものですから、支給再開の日から28日後に受給が終了するとは限りません。
途中、「失業している」とは認められない日があるなら、どんどん受給終了の日は遅くなります。
妻が出産の為、失業保険給付の延長申請していましたが
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
今月より給付開始となりました。それまで私の健康保険に入って
いましたが失業保険給付に伴い、私の健康保険から一時的(三ヶ月)
に扶養を外すことになりました。
その間、加療があった場合、また加療中、健康保険は使用できないので
全て実費となるのでしょうか?一時的に国民保険に加入しないといけないの
でしょうか?掛け金とかはどうなっているのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
失業手当てが日額3561円以上の場合には、国民健康保険に入らなければなりません。また、国民年金にも加入します。
両方とも市役所で手続きします。
両方とも市役所で手続きします。
失業保険について教えて下さい。
現在勤めている会社の経営が傾いた為、会社都合により9月末をもって退職する事になりました。
勤続年数は9年11ヵ月です。
下請け会社だったので今までの業務は別会社が引
き継ぐ事になり、その会社から短期間でいいから残って欲しいと打診を受けました。
特に次が決まってないので、1~3ヵ月はいてもいいかなとは思ったのですが、この時に受給するはずだった失業保険はどうなるんでしょうか?
ちなみに働くとなると翌日からすぐに仕事は開始となります。
失業保険の受給をしなければ勤続年数は加算されると聞いたのですが周りの人も詳しくはわからないようで…
結果によって元から短期間の予定なので仕事を受けようかどうか検討するつもりです。
こんな話に疎いので色々教えて頂けると助かります。
現在勤めている会社の経営が傾いた為、会社都合により9月末をもって退職する事になりました。
勤続年数は9年11ヵ月です。
下請け会社だったので今までの業務は別会社が引
き継ぐ事になり、その会社から短期間でいいから残って欲しいと打診を受けました。
特に次が決まってないので、1~3ヵ月はいてもいいかなとは思ったのですが、この時に受給するはずだった失業保険はどうなるんでしょうか?
ちなみに働くとなると翌日からすぐに仕事は開始となります。
失業保険の受給をしなければ勤続年数は加算されると聞いたのですが周りの人も詳しくはわからないようで…
結果によって元から短期間の予定なので仕事を受けようかどうか検討するつもりです。
こんな話に疎いので色々教えて頂けると助かります。
受給可能な期間は退職から1年間です。
ですからそれまでに申請して受給が終われば大丈夫です。
1~3ヶ月アルバイトをしてそれから受給してく問題ありません。
ただし、それを辞めてからでないと申請はできません。
アルバイトをしていると失業者とは認められませんから終わってからになります。
ですからそれまでに申請して受給が終われば大丈夫です。
1~3ヶ月アルバイトをしてそれから受給してく問題ありません。
ただし、それを辞めてからでないと申請はできません。
アルバイトをしていると失業者とは認められませんから終わってからになります。
関連する情報